2022年12月17日

読書探偵作文コンクール2022 選考結果発表!

 お待たせしました! 読書探偵作文コンクール2022小学生部門の選考結果を発表いたします。

 今年は59作品の応募があり、第1次選考で12作品が選出されました。12月16日に行われた最終選考会で、選考委員の越前敏弥さん、ないとうふみこさん、宮坂宏美さんにじっくり話し合っていただいた結果、6作品が入賞作に選ばれました。
 入賞されたみなさん、おめでとうございます!

 以下に、入賞者ならびに第1次選考通過者のみなさんのお名前を掲載いたします。(ご本人の希望により、一部お名前をペンネームで記載してあります。)

★最優秀賞★ 大北 隼矢さん(小6)
「受験勉強の合間に」

 読んだ本:『クララとお日さま』
★最優秀賞★ 今林 玲奈さん(小3)
「T・ヤンソンとえい遠の仲間たち」

 読んだ本:『小さなトロールと大きな洪水』

☆優秀賞☆ 川上 莉央さん(小6)
「クリスマスの贈りもの」

 読んだ本:『世界で一番の贈りもの』
☆優秀賞☆ 古市 湊大さん(小4)
「考えることが好きな人へ」

 読んだ本:『おおきな木』
☆優秀賞☆ 竹内 一路さん(小1)
「ぼくもぺちゃんこスタンレー」

 読んだ本:『ぺちゃんこスタンレー』

◎ニャーロウ賞◎ はる さん(小2)
「わすれよ科」

 読んだ本:『さかさ町』

●第1次選考通過●
はな さん(小6)
「『悲劇の少女アンネ』を読んで」

 読んだ本:『悲劇の少女アンネ』
田代 大翔さん(小5)
「どろぼうこわいぞ!」

 読んだ本:『大どろぼうホッツェンプロッツ ふたたびあらわる』
松岡 正乃輔さん(小5)
「だれかのために」

 読んだ本:『天の火をぬすんだウサギ』
矢代 夏帆さん(小5)
「アベルとアマンダの心の絆」

 読んだ本:『アベルの島』
菊地 璃心さん(小3)
 読んだ本:『おきゃく、おことわり?』
ちゅんちゅん さん(小3)
「紹介します! 〜おすすめの本〜」

 読んだ本:『ローワンと魔法の地図(リンの谷のローワン1)』

 入賞されたみなさんには、賞状と副賞(最優秀賞受賞者には5000円ぶん、優秀賞受賞者には1000円ぶんの図書カード、ニャーロウ賞受賞者にはニャーロウからのプレゼント)をお送りします。(発送は3月頃の予定です。)
 また、残念ながら選にもれたみなさんにも、後日、参加賞と第1次選考委員からの個別コメントをお送りいたします。

 今年も各地から届いた力作の数々を、楽しく読ませていただきました。ご応募ありがとうございました。作文の形式を問わないコンクールとあって、正攻法の感想文はもちろん、作者への手紙、物語のつづきの創作など、今回もさまざまな作品がよせられました。どのような形式であっても、感じたことや考えたことをどうにか読み手につたえようと、自分なりのことばでつづった文からは、その気持ちがつたわってくるものだなと感じます。惜しくも第1次選考を通過しなかった作品にも、印象に残るものがいくつもありました。来年もぜひ、みなさんの心にひびいた本について教えてください。選考委員一同、ご応募お待ちしております。 

〈入賞者、第1次選考通過者のみなさんが読んだ本〉
※それぞれの本の画像をクリックしていただくと、Amazon.co.jpのサイトで詳しい情報がごらんになれます。

クララとお日さま 小さなトロールと大きな洪水

世界で一番の贈りもの おおきな木 ぺちゃんこスタンレー

さかさ町

悲劇の少女アンネ 大どろぼうホッツェンプロッツ ふたたびあらわる 天の火をぬすんだウサギ

アベルの島 おきゃく、おことわり? ローワンと魔法の地図(リンの谷のローワン1)

2022年10月28日

読書探偵作文コンクール2022 応募者のみなさんが読んだ本

コンクール応募者のみなさんが読んだ翻訳書の題名一覧です。

13階だてのツリーハウス
2ひきのカエル
813の謎(文庫版怪盗ルパン)
アガサ・クリスティー探偵名作集8 なぞのうぐいす荘
アベルの島
うちゅうじんはいない!?
エルマーのぼうけん
おいで、アラスカ!
おおきな木
大どろぼうホッツェンプロッツ
大どろぼうホッツェンプロッツ ふたたびあらわる
おきゃく、おことわり?
オズのまほうつかい
おもちゃ屋のねこ
クララとお日さま
グレッグのダメ日記 いちかばちか、やるしかないね!
グレッグのダメ日記 ぶっこわしちゃえ
クレヨンからのおねがい!
毛皮ひめ
ゴミの島のサバイバル
さかさ町
しあわせのバケツ
小公女
すばこ
世界で一番の贈りもの
そして誰もいなくなった
ちいさいケーブルカーのメーベル
小さなトロールと大きな洪水
小さなバイキングビッケ
天の火をぬすんだウサギ
ドラゴンのお医者さん
ながーい5ふん みじかい5ふん
ねこと王さま
ばあばにえがおをとどけてあげる
はらぺこあおむし
ハリー・ポッターと死の秘宝(下)
悲劇の少女アンネ
ピトゥスの動物園
ヒトラーのはじめたゲーム
ふたごのカウボーイ
フランケンシュタイン
フランダースの犬
プリンセスと魔法のキス
フレデリック
ぺちゃんこスタンレー
マチルダは小さな大天才
ママが死んだ
マララのまほうのえんぴつ
ミーズルとミクロの仲間たち
未来を変えるロボット図鑑
モモ
レ・ミゼラブル ああ無情
ローラとつくるあなたのせかい
ローワンと魔法の地図(リンの谷のローワン1)
戦争が町にやってくる
名探偵シャーロック・ホームズ

2022年10月01日

カンパ報告(2022年9月)

以下の方々よりカンパをいただきました。
心より感謝いたします。

吉井知代子さま
近江泉美さま

※カンパの詳細についてはこちらをご覧ください。

2022年09月30日

読書探偵作文コンクール2022 作品募集のご案内(応募受付を終了しました)

読書探偵作文コンクール2022 【第13回】
〜外国の物語や絵本を読んで、おもしろさを伝えよう!〜
nyarloweA_maruc_C350.png

小学生のみなさんへ (※中学生、高校生のみなさんは、こちらをご覧ください。)

「翻訳書(ほんやくしょ)」を読んだことがありますか?
 外国語で書かれたものを日本語になおすことを「翻訳(ほんやく)」といいます。そうして日本語になって出された外国の本が「翻訳書」です。
 たのしく翻訳書を読んで、作文を書いてみませんか?

 作文にはなにを書いてもかまいません。本の感想はもちろん、物語のつづき、作者や登場人物への手紙など、自由に書いてください。絵や工作などをつけてもいいですよ。(ただし、なまもの・危険物以外!)

 ルールはひとつ。「翻訳書を読んで作文を書くこと」だけ。

 作文を読ませてもらうのは、外国の本を日本語にする翻訳家や、本のしごとにたずさわるプロたちです。
 あなたが読んだ本のおもしろさを、あなたのすきな書き方で、わたしたちに教えてください。
 たくさんの応募をおまちしています。

【応募要項】
●対象 小学生
●募集作品 翻訳書を読んで書いた作文
●枚数 2,000字(原稿用紙5枚)程度まで
 *どんなに短くても、何作応募してもかまいません。
●応募期間 2022年7月1日(金)〜2022年9月30日(金)
 *しめきり当日消印有効。
 *メール応募の場合は日付が変わるまで受け付けます。
●選考委員 越前敏弥(翻訳家)、ないとうふみこ(翻訳家)、宮坂宏美(翻訳家)
●賞品
 最優秀賞:賞状、図書カード5,000円分
 優秀賞:賞状、図書カード1,000円分 
 *応募者全員に、第1次選考委員からのコメントと、ささやかなプレゼントをお送りします。
 *これらの賞とは別に、ニャーロウから特別に賞状が届く場合があります。

●送り先
・郵送の場合
 〒152-0003 東京都目黒区碑文谷2-21-6-705
 読書探偵作文コンクール事務局 小学生部門担当
 *作文は返却しません。必要な方は必ずコピーをとってください。
 *整理の都合上、作文を綴じる場合は、クリップで1か所だけ止めてください。

・メールで送る場合
 メールアドレス: dokusho.tantei*gmail.com(*を@に置き換えてください)
 件名:読書探偵作文コンクール応募原稿(小学生部門)
 *作文は、メール本文に書くか、ファイルを添付してお送りください。
 *メール応募の方には折り返し受領確認のメールをお送りします。
  数日たっても返信がない場合は、お問い合わせください。

●原稿書式
・ペンネームを使ってもかまいませんが、本名もお知らせください。
・郵送の場合は表紙に下記(1)〜(11)の内容を書いてください。(団体応募は(12)まで)
(フライヤー〈ちらし〉の応募用紙を使うと便利です。)
 また、作文の1枚目に、読んだ本の題名と作文の題名を書いてください。学年と名前は書かないでください。
・Eメールでの応募の場合はメール本文の最初に下記(1)〜(11)の内容を書いてください。(団体応募は(12)まで)

(1)名前、ふりがな
(2)学年
(3)住所
(4)連絡がとれるメールアドレス(ない場合は電話番号)
(5)本名をサイトにのせてもいいですか(はい/いいえ)
(6)受賞した場合、作文をサイトにのせていいですか(はい/いいえ)
   (いいえの場合は、ペンネームをお知らせください。)
(7)本コンクールをどこで知りましたか
(8)翻訳書の題名
(9)出版社名
(10)作者名
(11)訳者名
(12)団体応募の場合は作文ごとに整理番号をふってください。

※応募者の個人情報は、本コンクールの運営以外の目的には使用しません。
※受賞した作文を将来書籍化する可能性があります。

●結果発表
 2022年12月〜2023年1月(予定)に、このウェブサイトで発表します。

●フライヤー(ちらし)
「読書探偵作文コンクール2022」のお知らせと応募用紙がついています。
 こちらから、自由にダウンロードしてお使いください。

 みなさんの応募をおまちしています!
nyarloweD_c

主催/読書探偵作文コンクール事務局
協力/翻訳ミステリー大賞シンジケート、やまねこ翻訳クラブ
お問い合わせ/dokusho.tantei*gmail.com
(*を@に置き換えてください)

読書探偵作文コンクール2022 フライヤー(ちらし)

「読書探偵作文コンクール2022」のフライヤー(ちらし)です。
 1ページ目が応募要項、2ページ目が応募用紙ですので、両面印刷をすると便利です。

flyer_dokutan2022_omote.png flyer_dokutan2022_ura.png

 こちらをクリックして、自由にダウンロードしてお使いください。(PDFファイルです。)
  ↓
★「読書探偵作文コンクール2022」フライヤー(全2ページ)★

 サイトのコンクール募集案内記事はこちら

読書探偵作文コンクールとは(紹介用フライヤー)

「読書探偵作文コンクール」について簡単にご説明いただくための「紹介用フライヤー」です。
 応募要項のフライヤーを配布いただく際などに、ご利用ください。

 こちらをクリックして、自由にダウンロードしてお使いください。(PDFファイルです。)
  ↓
★紹介用フライヤー★

 ご家族、お友だち、学校やならいごとの先生、そのほか本がすきな人、書くことがすきな人に、ぜひこのコンクールのことをお知らせください!

読書探偵作文コンクール2022 団体応募用紙

 2022年版の「団体応募用紙」です。
 学校、塾、各種施設など、団体単位での応募の際にご活用ください。

 こちらをクリックして、自由にダウンロードしてお使いください。(PDFファイルです。)
  ↓
★団体応募用紙(全2ページ)★

 1ページ目に、団体の情報をご記入ください。応募作品の情報は3作まで記入できます。

 2ページ目は、応募作品が3作を超えた場合に、2枚目以降の用紙として、適宜コピーしてご使用ください。

 なお、団体単位の応募であっても、通常のフライヤー(ちらし)についている応募用紙を使ってもかまいません。