2021年03月22日

この本、どうかニャ? 『いわじいさんはうんとながいき』

デブ・ピルッティ作 やまもとまなみ訳 潮出版社
______________________________

 岩が主人公のすてきな絵本をしょうかいするわね。

 いわじいさんは、じめんにすわったまんま、ちっともうごかないの。たいくつそうだなって思わない? でもじつは、空をとんだこともあるし、きょうりゅうとふれあったこともあるんですって。いわじいさんのぼうけんだんに、おともだちのマツの木やテントウムシやハチドリもびっくり! 「岩にれきしあり」なのよ。いわじいさん、かっこいい!

 わたしたちも今はコロナウィルスがしんぱいでじっとしてることが多いけど、そのうち、すごいぼうけんに出かけることになるかもね!

(プケコッコ)

いわじいさんはうんとながいき
  Amazon.co.jpで詳細を見る

2021年03月14日

この本、どうかニャ? 『地球のことをおしえてあげる』

ソフィー・ブラッコール作 横山和江訳 鈴木出版
______________________________

ねえ、地球って、どんなところか知ってる?
ぼくがきみにおしえてあげるね。

そう語りかけるのは、クインという名の男の子。
宇宙からくるだれかさんのために地球を紹介してるんだ。
地球は、どんな感じ? 人間って、どんなもの?
鳥や動物、海の生きものたちは? 
目に見えるものだけじゃなく、目には見えないものまで紹介されてる。
絵本にしては長いけれど、文字は少しで細かい描きこみがたっぷり。

絵本に出てくるのは、作者が実際に会った人や身近な人なんだって。
地球を大切にしたくなるかもしれないよ。
いろんなページにいるクインを探してみてね! 

(ニャニャンガ)

地球のことをおしえてあげる
  Amazon.co.jpで詳細を見る

2020年08月19日

この本、どうかニャ? 『桜の木の見える場所』

パオラ・ペレッティ作 関口英子訳 小学館
______________________________

 マファルダは目の病気にかかっています。少しずつ悪くなっていて、近いうちにまったく見えなくなってしまうと、お医者さんに言われました。

 でも、この本はかわいそうな女の子の話ではありません。マファルダはまだ9歳ですが、自分の運命にしっかり向きあっています。落ちこんだときは、ねこのオッティモ・チュルカレをぎゅっとだきしめます。

 そんなマファルダをささえてくれるのは、小学校で用務員をしている外国出身のエステッラと、ひとつ年上で、すぐカッとなるため、みんなから問題児あつかいされているフィリッポでした。エステッラはほんとうのことしか言わないし、フィリッポはマファルダのなやみをいつも軽々と解決してくれるのです。

 病気が進むにつれて、できなくなってしまったことがどんどんふえていき、マファルダは考えます。ほんとうに大切なものはなんだろう?……と。

 作者のパオラさんもマファルダと同じ病気とたたかっていて、この物語はパオラさんの体験がもとになっているそうです。

(ことり)

桜の木の見える場所
  Amazon.co.jpで詳細を見る

2020年08月06日

この本、どうかニャ? 『子どものための美術史 世界の偉大な絵画と彫刻』

ヘザー・アレグザンダー文 メレディス・ハミルトン絵 千足伸行監訳 野沢佳織訳 西村書店
______________________________

  わたし、絵をかいたり物を作ったりするのがにがてで、美術ってちょっとハードルが高いような気がしてたの。ところがね、そんなわたしにも楽しめる、すてきな本を見つけちゃった!

 アメリカで子ども向けに出版された、美術史の絵本よ。大むかしのどうくつ壁画から20世紀のポスターまで、さまざまな作品やスタイルがしょうかいされてるの。絵や彫刻を見るポイントがわかりやすく書かれていて、なるほど!って思うことのれんぞく。芸術家たちの生き方も知ることができて、おもしろいわよ。

 なにより、芸術作品のうけとめ方は、見る人の自由なんだって思えるところが気にいって、わくわくしながら読んだわ。「ワークショップコーナー」には、てがるにできる作品づくりの手順も書いてあるから、やってみてね!

 しょうかいされている芸術家は、ヨーロッパやアメリカの人が多いけど、日本人も1人出てくるのよ。さて、それはだれでしょう? ぜひ、ごらんあれ!

(プケコッコ)

子どものための美術史 世界の偉大な絵画と彫刻
  Amazon.co.jpで詳細を見る

2020年02月13日

この本、どうかニャ? 『真夜中の妖精(トゥートゥルとふしぎな友だち1)』

湯湯作 野素子訳 平澤朋子絵 あかね書房
______________________________

 中国うまれのファンタジーを紹介します。
 
 主人公のトゥートゥルは、お正月に村の広場で何日もおこなわれるしばいがだいすき。とてもにぎやかだし、屋台では酢とトウバンジャンをたっぷりいれたおいしいワンタンも食べられます。

 ある年のお正月、トゥートゥルは広場にある池のほとりでふしぎな女の子に出会いました。池のまんなかで、むちゅうになってしばいを見ているその子は、なんと池の妖精でした。ふたりはなかよくなって、毎晩いっしょにしばいを楽しみます。ところが、池に妖怪がでるといううわさがひろまって……。

「トゥートゥル」という名前は「じゃがいも」という意味です。おかっぱ頭のかわいい女の子トゥートゥルが、どうしてじゃがいもなのでしょう? 答えは本を読んでのお楽しみ!

「トゥートゥルとふしぎな友だち」シリーズの2作目、『なかなおりの魔法』もおすすめですよ。

(コアラン)

真夜中の妖精 (トゥートゥルとふしぎな友だち)
  Amazon.co.jpで詳細を見る