●木下雄太さん(小1・東京都)
「あおいめのこねこをよんで」
お読みになった本 『あおい目のこねこ』(エゴン・マチーセン作/せたていじ訳/福音館書店)
●小平采果さん(小4・神奈川県)
「太陽系の不思議と私」
お読みになった本 『宇宙への秘密の鍵』(ルーシー&スティーヴン・ホーキング作/さくまゆみこ訳/岩崎書店)
●山内優莉さん(小5・埼玉県)
「モーツァルトはおことわりを読んで」
お読みになった本 『モーツァルトはおことわり』(マイケル・モーパーゴ作/さくまゆみこ訳/岩崎書店)
――――――――――――――――――――――――――――
「あおいめのこねこ」をよんで
木下 雄太
ぼくは、「あおいめのこねこ」のひょうしやさしえをみて、とてもきにいりました。とくに、ひょうしのあおいめのこねこがいばってるみたいでおもしろいとおもいました。また、おはなしをよんでみると、なかまはずれだったあおいめのこねこがさいごにはなかまにはいれてよかったとおもいました。
このほんのあらすじは、あおいめのこねこが、おなかをすかせないためにねずみのくにへいっぴきでたびだすおはなしです。たびをしているとちゅうで、あおいめのこねこはいろいろなどうぶつにであってびしょぬれにされたり、からかわれたりしていたが、たまたまいぬにしがみつき、ねずみのくににつくことができました。それをきいろのねこたちにおしえてあげてきいろのねこたちにみとめられるおはなしです。
ほんについてかんがえたことが、三つあります。
まず、こねこについてよくわかったことがあります。それは、ねずみのくににいきたいことです。なぜならおなかいっぱいすきなものをたべることがうれしいからです。ぼくはオクラや、きゅうりなどのみどりのものがすきなので、おなかいっぱいたべるとうれしくなるとおもいます。
つぎに、もしもじぶんがあおいめのこねこならどうするかをかんがえました。ぼくは、ねずみのあしをさがします。そのあしあとをさがせばかならずねずみのくにがみつかるからです。
さいごにこのほんをよんで、きづいたことがあります。それは、きいろのめのこねこが、あおいめのこねこのきもちをかんがえていないとおもって、それはわるいとおもったことです。なぜなら、あおいめのこねこがねずみのくにをみつけたことを、きいろのめのこねこたちにつたえたときに、うそかわからないのにうそつきよばわりしたからです。もしもぼくがそれをされたら、やなきもちがするとおもいます。
このことから、このほんをよんだひとは、はなすときにあいてのきもちをかんがえてほしいとおもいました。そうすれば、いやなきもちをするひとがいなくなってみんながきもちよくすごせるとおもうからです。
――――――――――――――――――――――――――――
太陽系の不思議と私
小平 采果
私がこの本を読もうと思ったのは、母にすすめられたからだ。はじめはむずかしくてつまらなかったが、時間がある時読んでみた。すると、なんだか、楽しい。はじめて知った事や想ぞうしたことがたくさんあったからだ。そして、この本を読んで、私自身が変わったことと、変わらなかったことがある。私はときどきこの本をのぞいている。
私がはじめに知った事は、月が夜空でかがやけるのは、太陽に照らされているからだということだ。私は、月は自分で光っていると思っていた。また、夜空に小さく光っている星が、こう星という太陽のような大きな星であることもわかった。星は、太陽や地球よりもずっと小さいと思っていたので、信じられなかった。そして、太陽系という、太陽に家族のような星があることを知った。
私は地球が太陽の周いを回っていることは知っていたが、太陽系の絵を見て、本当のしくみがわかった。私が住んでいる地球も太陽の家族の一員だ。私は太陽系について学んだことを、「宇宙の星新聞」にまとめてみた。
新聞を作っていて、不思議に思ったことがある。例えば、水星が熱い星である事と、火星が寒い星であることだ。水星は、しゃく熱の世界で、はい色の死の世界と言われている。水星の字には、「水」という漢字があるのにあついなんてへんだなあと思った。反対に、火星は、寒くてさばくのような星らしい。名前がまるであべこべだ。
太陽系について調べていて、私はふと、「太陽って、パパににているなあ。」と思った。私の父も家族の中心にいて、いつも私をはげましてくれる。私は、太陽系を自分の家族で考えてみようとしたが、人数がたりなかったので、かわりに動物にあてはめてみた。
まず、太陽はライオンだ。なぜなら、ライオンは、動物の王者で、たてがみが太陽のほのおとにているからだ。水星はイルカだ。水星という漢字からイメージして海に住む動物を選んだ。本当の水星はあつい星だけど、私のイメージは変わらない。金星はトラだ。トラには黒と黄色のしましまがある。黄色のしまが金色のようにキラキラしている。金星も漢字からのイメージだ。そして、地球は人間だ。私達が住んでいるわく星だからだ。火星はサル。水があり、地球とかんきょうがにていて、地表が、赤いからだ。しかも、サルは人間に近いし、サルの体は赤い。木星はゾウ。八このわく星の中で一番大きいからだ。わっかをもっている土星はラクダだ。土星のわっかはラクダの口わににているからだ。太陽から七番目の天王星はホッキョクグマだ。天王星は、私の中では白いイメージがある。それに、北きょくは地球のはしっこにあり天王星も太陽からはなれている。そして一番はずれにいるペンギンの海王星。ペンギンは南きょくに住んでいて、私たちの所から遠くはなれている。さらに、「海」という字から海の動物のペンギンがうかんだ。
では、月はどうかな。月はわく星ではないけれど、地球にとって特別な星だ。日本では昔から、「月でうさぎがもちつきをしている。」という言い伝えがある。だから、やっぱり月はうさぎだ。
このように太陽系をなにかにたとえるのはとても楽しい。私は花にもたとえてみた。太陽から順番に、ひなげし、オオイヌノフグリ、きんもくせい、青いバラ、ダリア、木の実、サボテン、シロツメクサ、朝顔、そして、月はたんぽぽになった。今度は友達にたとえてみようかな。
本を読み終って、わかったことが二つある。
ひとつ目は、「変わったこと」だ。私の住所が長くなった。私の住所は、神奈川県からはじまっていたが、本当は、「宇宙太陽系地球日本神奈川県…」になる。私は、宇宙新聞の住所を新しい住所に書きかえておいた。
ふたつ目は、「変わらなかったこと」だ。この本で学んだことはたくさんあったが、私が持っていた太陽や月や星に対するイメージは本を読んだあとも変わらなかった。月はやっぱり自分で光っていると思うし、水星は海に泳ぐイルカのようだし火星は赤くてあつい星のような気がする。
私はいろいろなことを知ったのに、どうしてイメージが変わらないのかな。その理由は、分からない。
――――――――――――――――――――――――――――
モーツァルトはおことわりを読んで
山内 優莉
私は三才のころからピアノを習っています。モーツァルトの曲は明るく軽かいで好きな曲ばかりです。例えば、かたくるしいバッハやむずかしいテクニックのいるリストなら、私もちょっとおことわりかなぁと思います。けれどなぜ、モーツァルトがおことわりなのだろうと不思議に思いながら読み始めました。
ヴェニスの床屋の息子、パオロ・レヴィ。母がずっとかくしていた大切なバイオリン。パオロはそれを見た時、世界の全ての音楽がこのバイオリンの中にあり、とじこめられていて出てきたがっていると感じたのでした。けれども、とじこめられていたのは音楽だけでなく、両親をふくむユダヤ人の悪夢のような悲しいひみつだったのです。
私はユダヤ人に会ったことがあります。二年前にニューヨークに旅行に行った時です。シルクハット、せ広、くつ全て真っ黒にそろえた男の人達。みんな同じ不思議なかみ型をした子供達。その人達だけの社会があるみたいで、私はこわくて近寄れませんでした。
「あんな風になったのには、理由があるのよ。」そう教えてくれたのは、ローレンと言う姉の友人の弁ご士さんでした。かの女もユダヤ人です。ローレンはおしゃれですてきな人です。私は同じユダヤ人でも、どうしてこんなにも、分かれているのだろうと思いました。ローレンが言っていた理由が、この本を読んで、少し分かった気がします。
もっとくわしく知りたくて、私なりに調べたり、「ライフ・イズ・ビューティフル」と言う映画を見たりしました。
第二次世界大戦中、ヒットラーひきいるナチスドイツは、ユダヤ人と言う理由だけで、その人達をとらえ、強制収容所に入れました。労働できない大半の人々はガス室に送られ、そこで殺されてしまいました。何百万人の人達がです。
私は、それが大昔の信長や家康の戦国時代ではなく、たった六、七十年前のそ父母の時代だということにもおどろきました。
パオロの両親やバンジャマンは、楽器が演そうできるという理由で生きのびることができました。しかし、想像もできないようなつらい思いをするのです。オーケストラは、汽車からおりてくる仲間のユダヤ人達にきょうふをやわらげるための道具だったのです。多くの人がそのままガス室に送られました。その時演そうしていたのが、モーツァルトの曲だったのです。
その時かなでた音色ってどんな感じだったのだろう。
私は発表会などで演そうする時、(どうか聴いて下さい)と心でとなえながらおじきをします。はく手をもらうと、とても気持ちが良いです。でも、イライラしていて、ピアノにあたりきつい音を出しおこられることもあります。また、大大大大好きな嵐の曲をきくと、ワクワクして、大声で歌いおどり出してしまいます。音楽は、イヤイヤする物ではなく、心から音を楽しむことだと思うのです。
でも、パオロの両親やバンジャマンは殺されないように、つらい思いをかくして演そうをしなければならなかったのです。いくらモーツァルトの曲でも、明るい音ではなく、悲しみをごまかした音だったと思います。かれらは、楽器をぶきに戦っていたのです。
その後、パオロの父は音楽をふういんし、母は、バイオリンを大切にかくし、バンジャマンは、音楽を続けました。
そして、そのバイオリンは、三人をつなげパオロによってすてきな音をかなでることができたのです。父との約束で、モーツァルトだけは、ひきませんでした。
五十才の誕生日で初めてひくモーツァルト。父達も、天国で優しい音色をきき、感動することでしょう。きっと今までとじこめられていた、悲しく苦しい記おくも、うすれていくはずだと思います。
私もそのコンサートに行って、パオロのバイオリンを聴いてみたいです。
――――――――――――――――――――――――――――